【0,1歳おすすめ絵本】どんどこ ももんちゃん【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「どんどこ ももんちゃん」は私が”絵本を好きになってほしい””言葉の響きを楽しんでほしい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
作品紹介
「どんどこ ももんちゃん」はこんな絵本!
「どんどこ ももんちゃん」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「どんどこ ももんちゃん」を簡単にまとめてみました。
- 「ももんちゃん あそぼう」シリーズの第一作目。日本絵本賞受賞
- リズミカルな言葉が楽しめる
- ドキドキする展開で最後まで楽しみやすい
まるわかりQ&A
絵本ナビなら中面をチラ見できます!レビューもチェック!
あらすじ・ストーリー・内容
どんどこどんどこ…。言葉のリズムが心地良く響きます。
「どんどこ どんどこ…」ももんちゃんはどこかに急いで向かっています。橋を渡り、山を上り…。
突然、山の上でくまさんが通せんぼ!しかし、ももんちゃんは急いでいます。くまさんと相撲を取り「どーん!」と倒してしまいます!
今度は下り坂ですが急ぐあまりももんちゃんは「どどどどどど…」と転がって頭をゴツン!
べそをかきながらもついには走り出し、最後に待っていたのは…。
言葉だけでなく、ももんちゃんの成長も楽しめる乳児に読みたい絵本です。
こんな方におすすめ
- ストーリーを楽しみながら集中力が身につく絵本を探している
- 言葉の響きが面白く、言葉に興味を持てる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「どんどこ ももんちゃん」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
落ち着いた雰囲気で言葉の面白さが感じられる「もこもこもこ」
「もこ」「にょき」「ぷうっ」など面白い響きの言葉と不思議な生き物のようなものが絶妙に合わさり、本作しか出せない面白さを演出しています。
笑わない子はいないであろう一冊です。
身体を動かしながら言葉の楽しさを味わえる「だるまさんが」
「だるまさんが…」という言葉とだるまさんの面白い恰好や顔が楽しめる絵本。言葉に合わせて身体を動かす事も楽しめます。
3部作合わせて読みたい名作です。
目的・ねらい
- 展開を楽しみ、絵本に興味を持つ
- 言葉のリズムを感じ、言葉の面白さに気付く
目的・ねらい1
シンプルな構成だからこそみんなが楽しめます。
「どんどこ ももんちゃん」は、ももんちゃんと背景、熊、お母さんの必要最低限のモノしか描かれておらずストーリーそのものに集中しやすくなっています。
それでいて橋を渡る、山を上る、熊と戦う、山を転げ落ちる、めげずに走るといったシンプルな展開構成となっているので、0,1歳児でもぐっとストーリーやその展開に引き込まれ、最後まで集中して楽しむ事ができてしまうのです。
絵本の楽しさに気付くのにぴったりな絵本です。
目的・ねらい2
子どもは繰り返される言葉が大好き!
「どんどこ ももんちゃん」の特徴であり、魅力の1つでもあるのが「どんどこ どんどこ」と終始繰り返される言葉の響きの面白さ。
子どもも覚えやすい短く、リズム感のある言葉なので、思わず読んでいる大人と一緒に声を出したくなります。
魅力的なストーリーと共に楽しい言葉を味わう事ができ、絵本を楽しんでいる中で自然と言葉の面白さに気付くことができるでしょう。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 0,1歳児、特に0歳児後期 |
季節 | 一年中 |
行事 | 関係なく読める |
対象年齢
0,1歳児がおすすめです。
文字数やページ数を考えると乳児期に適していると言えます。しかしながら、完全な赤ちゃん用の絵本というわけではありません。
0歳児に適している「あーそーぼ」と比べるとストーリー性がある分対象年齢は若干高くなり、0歳児後期から1歳児が最も楽しめる年齢となるでしょう。
時期・季節・行事
0歳児中期向けの絵本が楽しめるようになってからがおすすめです。
0歳児向けの有名作「まるまるぽぽぽん」や「いないいないばあ」などと比較すると「どんどこ ももんちゃん」は絵本全体を通して展開が続いているため集中力を要します。
なので、上記の作品を楽しめるようになってから読むことでストーリーの展開も十分に楽しみながら最後まで集中して絵本を楽しむ事が出来るでしょう。
季節や行事との関連性はなく、一年を通していつでも楽しむ事ができます。
読み聞かせのポイント
- 言葉のリズムを意識して読みましょう
- 展開に応じて間を作りましょう
ポイント1
たかが「どんどこ どんどこ」されど「どんどこ どんどこ」
印象的に繰り返される「どんどこ どんどこ」ですが、ただ単に読んでしまうと面白さが半減してしまいます。
テンポよくリズムに乗るように読むことで、急いでいるももんちゃんの姿と言葉が重なって、ストーリーにスピード感が生まれます。
前半は少しゆっくり、落ち着いた声での「どんどこ どんどこ」、後半はももんちゃんの急ぐ気持ちを表現するように速く、高めの声で「どんどこ どんどこ」を読むと絵と言葉がマッチして本作の面白さを100%伝える事が出来るようになります。
ポイント2
文字が少ないからこそ小さな工夫が大切になります。
乳児用の絵本全てに言えることですが、幼児用の絵本と比較すると文字数が少ない分、言葉で情報を伝える事が難しくなります。
なので、乳児用の絵本は雰囲気や間、声色などでその絵本の情報を伝えるように心掛けましょう。
「どんどこ ももんちゃん」で特に意識したい所は熊とお相撲を取る場面。
熊とぶつかった時の「どんっ」の後に少し間を置くことで緊張感を演出したり、「ど、ど、ど、ど…」と続く場面でも思いっきり溜めてドキドキできるようにすると面白さが増します。
また、転げ落ちて「どちっ」となった後にも間を作る事で、笑える時間を読み手に作る事などもできます。
まとめ・Ryuの感想
内容・言葉・絵…子どもの事をよく考えられています。
程よい長さのストーリー、言葉遊びの様な文構成・言い回し、シンプルな絵。「どんどこ ももんちゃん」の面白さを掘り下げていくと、子どもの事をしっかり考えて作られている事が分かります。
長く読まれている事や賞を取っているだけあって、実際の現場でも多くの子に人気な絵本です。特に固定ファンというか、「どんどこ ももんちゃん」を物凄く気に入る子が数名いて、「読んで!」と何度も持ってくる印象があります。
一人一人読んでも面白いですし、大勢の前で読むと皆で「どんどこどんどこ!」の大合唱が起こり、大盛り上がりすることも。
読み方、読む相手、読む場所によって楽しみ方が変わり、そのどれもが楽しい作品です。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!