【0,1歳おすすめ絵本】だるまさんが【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「だるまさんが」は私が”リズムに合わせて身体を動かす楽しさを知ってほしい””身近な大人と心を通わせ合う中で絵本の面白さを知ってほしい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 言葉に合わせて体を動かす楽しさを知る
- 身近な大人や友だちと体を動かす楽しさを感じられる
- 絵本の楽しさを知り、絵本に興味を持つ
作品紹介
「だるまさんが」はこんな絵本!
「だるまさんが」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「だるまさんが」を簡単にまとめてみました。
- 累計740万部を超えるだるまさんシリーズの第一作目
- 子どもと体を動かしながら楽しめる
- どんな年齢でも楽しめる名作
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
可愛いだるまと一緒に体を動かしながら楽しめます。
だるまさんが「だ・る・ま・さ・ん・が…」と言いながら体を横に動かしています。ページをめくると…どてっと転んだり、また起き上がると「だ・る・ま・さ・ん・が…」と言い、今度はびろーんと伸びたり。
可愛くて、どこかふわっとした雰囲気のあるだるまさんが様々な動きをしたり、時にはおならしたり…。横に動いているだるまさんを見ているとついつい体を動かしたくなってきます。
だるまさんと一緒に楽しめる名作中の名作です。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「だるまさんが」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 親子で一緒に楽しめる絵本を探している
- 乳児が楽しめる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「だるまさんが」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
気持ちの良いリズムと共に展開が楽しめる「どんどこももんちゃん」
どんどこどんどこ…という一定のリズムのある言葉と共にももんちゃんが何かに向かって走っています。乳児に程よい展開が楽しめ、ドキドキ・ワクワクしながら絵本の楽しさを感じる事ができます。
乳児期に一度は読みたい名作です。
言葉のリズムが心地良い「ノンタンにんにんにこにこ」
「ノンタン にんにん にこにこ、いいおかお」などの語呂の良い言葉とそれに合ったノンタンが描かれている作品。表情から感情を読み取る練習や感情を言葉で表現することに繋がります。
0,1歳の子が大好きな一冊です。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。
以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 読み手と一緒に絵本を楽しむ
- 言葉の響きを楽しみ、動作と言葉を一致させる
目的・ねらい1
読み手も一緒に楽しみましょう。
乳児に読むことが予想されるので、ますは絵本の楽しさをそのものを伝えて、その気持ちに共感しましょう。
特に一緒に言葉のリズムに合わせながら一緒に体を動かす楽しさを味わう事ができるので、楽しさや喜びを共感しやすい構成になっています。
これから多くの絵本と出会う子どもたちに小さい頃から絵本の良さを大人と共感することで、絵本が楽しいものであることを感じることができるようになります。
目的・ねらい2
書いてある文はとてもシンプルで子どもにもわかりやすく書かれています。
まだまだ言葉と動作が一致しない年齢の子どもに読むことで、「こういう動きのときは、こういう言葉を使うんだ」とそれとなく感じることができるでしょう。
これは言葉の獲得の段階で避けては通れない道です。
絵本を通して楽しみながら、言葉の獲得ができるようになっています。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 1-2歳児頃、特に1歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 関係なく楽しめる |
対象年齢
1歳頃からがおすすめです。
描かれているだるまの動作がある程度一緒にできるようになる1歳頃からがいいでしょう。1,2歳児にもなるとだるまの動作の真似をしながら聞くことが予想されます。
絵本に登場するキャラクターや人物と同じことをするのは、子どもにとってはとても楽しいことなのです。
0歳から読んでもいいと思いますが、体を動かして頭をぶつけないように気を付けましょう。
時期・季節・行事
絵本に興味を持ち始めた頃が良いでしょう。
絵本に対して興味を持ち、少しの間集中して絵本を聞くことができるようになったら、十分楽しむことができるでしょう。
どんな子でも大好きな絵本なので保育者でしたら、まだ信頼関係をしっかり築けていない年度初めに読んで、この絵本を通じて楽しさを共有し、信頼関係を築くのもいいかもしれませんね。
季節感もなく一年中読むことができます。行事と関連する描写こそないものの「だるまさんが」を気に入っていれば読み聞かせの様子などを生活発表会として見せるのも可愛くておすすめです。
読み聞かせのポイント
「だるまさんが」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。
読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- 読み手も一緒に動きましょう
- とにかく楽しい雰囲気で読みましょう
ポイント1
読み手が率先して体を動かすのを見せてあげる!
これは私の体験からも言えるのですが、読み手がただ文字だけを読むのと読み手も一緒にだるまさんの動きを真似して読むのとでは雲泥の差があります。
まだ、絵本の読み方もあまり分からなかった時、ただ文字を読んでいた私に当時の主任が「体を動かしながら読んでみなさい」とのアドバイスをしてくれました。
次から体を動かしてみると子どもたちも一緒に体を動かし、絵本に集中している事が感じられるようになりました。
ポイント2
読み手の雰囲気や表情を聞き手はよく見ているので要注意。
読み手と聞き手で、楽しさを共感することで子どももより楽しんで話を聞くことができるはずです。
ただ座って絵本を見るよりも実際に動いて見た方が楽しみが深まる絵本なので、動いてもいい雰囲気・楽しい雰囲気で読むことで、子どもも自然と体を動かせるようになります。
声のキーを少し高めに意識して、表情も作るといいでしょう。
まとめ・Ryuの感想
絵本の読み聞かせ中も動いていいことを教えてくれた作品です。
絵本の読んでいるとき、聞いているときって何かじっとしてなきゃいけない雰囲気ってありますよね。 しかし、私は「だるまさんが」と出会って、動いてもいいことを知ることができました。
もちろん、読む作品や時・場所によっては動かない方がいいものもありますが、この作品は読み手と聞き手で動いた方がお互いに共感でき、心の距離もぐっと縮まります。子どもと一緒に転んだり、びよーんと上に伸びたりして楽しみましょう。
子どもが真似をしている姿を見て「すごい高いね!」などの声掛けをするのもおすすめです。
私も実際に子どもに読むときには、各だるまの描写毎に子どもの様子を見て、子どもが真似する姿をよく言葉に出して共有していました。
読み方は人それぞれあると思うので、自分に合った読み方も是非探してみてください。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!