【1,2歳児おすすめ絵本】いろいろばあ【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「いろいろばあ」は私が”色や色の混ざり合いに興味・関心を持って欲しい””言葉の響きやリズムの楽しさを感じて欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 色の見た目と名前を認識する
- 色が混ざると違う色になる事を知る
- 言葉の響きを楽しみ、言おうとする
作品紹介
「いろいろばあ」はこんな絵本!
「いろいろばあ」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「いろいろばあ」を簡単にまとめてみました。
- 様々な色に楽しく触れられる「いろいろばあ」シリーズの第一弾
- いないいないばあのような感覚で6つの色と出会える絵本
- 一定の言葉のリズムが心地良く、言ってみたくなる文構成も魅力的
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
色と言葉のリズムが楽しい。色に興味を持てる絵本です。
青、黄色、赤の絵の具があります。まずは赤!「赤です。いろいろ…」の言葉と赤い絵の具がかいてあるページをめくると「ばぁ!」と笑顔の赤い絵の具が飛び出してきました。
次は青!「青です。いろいろ…」と言うと「ぽっぽっぽっ」と青の丸い絵の具がたくさん。次は黄色!黄色を出すと「ぶにゅ!」と勢いよくバナナみたいな絵の具が飛び出します。
さて、次は青と赤を一緒に出すと…「ぷくーっ」と紫の風船のような絵の具が出てきました。次は黄色と青を一緒に出します。「にょろーん」とヘビのような緑の絵の具に。
最後は赤と黄色を一緒に出すと「ぱっ!」とオレンジのお花のような絵の具が飛び出します。
色の混ざり合いも描かれていて混ぜる楽しさにも気付かされる一冊です。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「いろいろばあ」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 乳児向けの色に関する絵本を探している
- 言葉のリズムや楽しさが感じられ、声に出したくなる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「いろいろばあ」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
リボンの仕掛けを触りながら色を楽しめる「にじをつくったのだあれ?」
うさぎが様々な生き物たちと出会う中で色彩豊かな色にも出会うお話。リボンの仕掛けが珍しく、ページをめくる度に虹が増えていくのが綺麗です。仕掛けも楽しい色彩感覚が豊かになる一冊です。
色を見るだけでなく、実際に触れて楽しめる絵本を探している時にはこちらをおすすめ。
歌と共に色が好きになる「どんないろがすき」
「どんないろがすき♪」という一定のリズムが繰り返されるとても覚えやすいメロディーが特徴の歌が絵本で楽しめます。それぞれの色に関連したモノも描かれているので、色に関連づけて様々なモノに興味を持つことができます。
歌を通して色に興味が持てる絵本を探している時におすすめの一冊。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 色の見た目と名前を知り、また、混ざる事を知る
- 言葉の楽しさを感じ、声に出して読もうとする
目的・ねらい1
色を知るだけでなく、更に興味を深めることができます。
「いろいろばあ」はまるでいないいないばあをしているような感覚でどんな色が出てくるのかを想像したり、ドキドキしながら楽しめる作品で、色に楽しく触れられるのが大きな魅力の1つです。
また、ただ色の見た目や名前を楽しみながら覚えられるだけでなく後半には2色の色を混ぜた時にどのような色になるのかが描かれています。ただの知識だけでなく、色を混ぜる描写があることで興味がもう1段階深まるようになっています。
紫、緑、オレンジといった色の名前自体は書かれていないので分かりやすく青、黄、赤の名前にフォーカスできる配慮もされています。
目的・ねらい2
同じ言葉が繰り返されているから覚えやすい!
「いろいろばあ」には絵の具が出てくる前のページに共通して「赤です。いろいろ…」「青です。黄色です。いろいろ…」といったように”色の名前+いろいろ”という文が書かれています。
フレーズも短く、語呂も良いのですぐに覚えることができ、初めて読んだ時ですら後半には聞き手も同じフレーズを声に出して読んでいる事も。
色の魅力がたっぷり詰まった本作ではありますが、言葉の楽しさもあり、言葉を発する中で自然と言葉の発達にも繋がっています。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 乳児期、特に1歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 関係なく楽しめる |
対象年齢
1,2歳児におすすめです。
文もシンプルでとても覚えやすく、2ページ毎に完結する展開なので飽きもこない内容ということを考えると乳児期にぴったりの作品です。
特に身の回りの色を覚えたり、繰り返しの言葉を聞く中で語彙を獲得していく1歳児に読むことで色への興味だけでなく、言葉への関心も深まっていくでしょう。
時期・季節・行事
色の名前や違いに気付き始めた頃におすすめです。
生まれてから成長していく中で視覚的に色の存在を知っている状態から、身近な大人との言葉のやり取りなどを通じて色にも名称がある事を理解していきます。そして、生活の中で色を見つけた時に「あか!」「あお!」と指差しと共に発する時期が訪れます。
身の回りの色の名称を知り、見つける喜びを感じ始めた頃に読むことで色への興味を深める事ができるだけでなく、紫や緑、オレンジといった新しい色の名称も覚え、語彙が増えていくことに繋がります。
色がメインの作品なので、季節や行事と関係なく一年中楽しむことができます。
読み聞かせのポイント
「いろいろばあ」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- ページをめくる前に間を作りましょう
- 2ページ目は声色を変えて楽しめるように工夫しましょう
ポイント1
いないいないばあと同じ要領で溜めを作る!
本作は色が飛び出してくる前のページで必ず「いろいろ…」という言葉が入るので、この一定のリズムが分かってくると「いろいろ…の言葉の後には色が飛び出してくるんだな」と聞き手もすぐに理解する事ができます。
色が飛び出す前のページは次にどんな色が出てくるのか、二つの絵の具を混ぜたらどんな色になるのかなど様々な想像を楽しむ事ができるページになっているので、「いろいろ…」の後には少し間を作り想像が広がる時間を作ってからページをめくることをおすすめします。
ポイント2
緊張が緩和されるように差をつけて読むと盛り上がります。
ポイント1に書いたように「いろいろ…」の部分で間を作った時に多少の緊張が生まれるので、次のページではその緊張を解き放つように楽しく・明るく読むとページをめくる時のワクワク感がまた一段と高まります。
最初の「ばぁ!」は言葉の通り少し驚かすように、「ぽっぽっぽっ」は優しく静かに、「ぶにゅ!」は勢いよく濁音を全部の言葉につけるような感覚で…といったように読み手が思い描くイメージを言葉に乗せて読むとメリハリがつき、聞き手が一層盛り上がって楽しめます。
まとめ・Ryuの感想
色が好きになる。楽しさに溢れた色絵本。
大人でも同じように何かを知る時や知識を得る時には「楽しい」と感じる事が習得の一番の近道です。まして子どもならただの知識の詰込みはかなり辛い体験にすら感じられる可能性すらあります。
「いろいろばあ」は色の名前を覚えたり、色の存在を知るのにとても良い絵本ではありますが、前提として「楽しさ」が終始存在しています。楽しさを通じて色の名前だけでなく、色の混ざり合いにも興味を持つ事ができたり、言葉の楽しさにも気付けるので子どもも自然と色や言葉を好きになっています。
実際に読み聞かせをすると知っている色が出てくると「赤!」と指差して喜んだり、「ばぁ!」と一緒にやったりと子どもが楽しんでいる事が一番に感じられます。そして、読む回数を重ねる毎に色や言葉を覚えていくので一緒に言葉を合わせて読む楽しさなども味わえるようになるのが個人的にとても気に入っています。
色を自然と好きになってしまう楽しい作品です。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!