【1,2歳児おすすめ絵本】なっとうさんがね・・【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「なっとうさんがね・・」は私が”食材に興味を持って欲しい””言葉のリズムの楽しさを感じて欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 自分の食べているモノに関心を持つ
- 言葉をリズム良く言う事の楽しさを知る
- 身近な人と声を合わせる楽しさを感じる
作品紹介
「なっとうさんがね・・」はこんな絵本!
「なっとうさんがね・・」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「なっとうさんがね・・」を簡単にまとめてみました。
- 食材がコミカルに描かれたおいしいともだちシリーズ
- 納豆がどのような食べ物かを知る事ができる
- 声を出して読みたくなる言葉の楽しさが味わえる
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
もし納豆が生きていたら…。そんなことを考えさせられる絵本です。
内容はとってもシンプル。納豆がねばねばするだけです!
しかし、落ちそうになる仲間を助けようとしたり、それにつられて落ちそうになってしまったり、時にはお箸に助けられたり…。
納豆にも色々なドラマがあり、様々なことを想像させられます。
納豆が好きな子も嫌いな子も楽しめる作品になっています。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「なっとうさんがね・・」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 言葉のリズムや響きが楽しめる絵本を探している方
- 食べ物に関連する絵本を探している方
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「なっとうさんがね・・」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
クイズ感覚で食べ物についての知識が身につく「やさいのおなか」
野菜の断面がシルエットになっていて、それが何の野菜なのかを考えたり、想像しながら楽しむ絵本。クイズのような感覚で楽しむ事ができるので、どんな年齢の子でも盛り上がる事間違いなしです。
食育という側面も持った一冊です。
思わず一緒に声に出したくなる「おしくら・まんじゅう」
「おしくら○○おされて ぎゅー」という言葉が繰り返し使われ、言葉の響きが楽しい絵本。覚えやすい言葉、一定の流れがあるので内容を覚えやすく、何回か読めば子どもも一緒に読むことができます。
面白い展開で笑いながら楽しめ、子どもと盛り上がれる一冊です。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 納豆に興味・関心を持ち、食べようとする
- 読み手と一緒にセリフを読む楽しさを感じる
目的1
可愛い納豆を応援する中で自然と意識が向くでしょう。
「なっとうさんがね・・」は納豆がメインの話になっています。納豆がねばねばしたり、困難を乗り越えるのを見ると自然と応援したくなってしまいます。
その中で納豆に意識を向け、自然と興味や関心が持てるようになることが予想されます。
強制する必要はありませんが、読んだ後に納豆を勧めてみるといいかもしれませんね。
目的2
読み手と一緒に言いたくなる文が散りばめられています。
「なっとうさんがね…」の特徴として文の繰り返しが挙げられます。乳児であっても分かりやすく、読んでいるうちに自然と言葉に出していることでしょう。
「ねばねば ぎゅうぎゅう ねばねば ぎゅうぎゅう…」などリズム感があって声に出して読むと面白いです。
読み手と一緒に声に出すと楽しさも倍増します。一緒に楽しい時間を過ごすために読むのもいいでしょう。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 乳児期、特に1歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 納豆の日など |
対象年齢
1,2歳児がいいでしょう。
使われている言葉や文の繰り返しが多くあることを考えると、言葉の習得を目的とした乳児がおすすめです。
2歳児以上も楽しめる作品となっていますが、文字数も少ないので物足りなく感じてしまうでしょう。
時期・季節・行事
食べ物の名前を覚えて、興味を持ち始めた頃がいいでしょう。
普段の食事のその中の納豆という一品目に注目した作品となっているので、食材を少しずつ認識して名前を覚えてきた頃に読むことで、より関心を持って読むことができます。
納豆は一年中食べられるので、季節などは関係なく読むことができます。
行事ではありませんが、納豆の日(7月10日)やメニューで納豆が出ることが分かっていればその日に合わせて読むのもいいと思います。
読み聞かせのポイント
「なっとうさんがね・・」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- 緩急や強弱をつけて読んでみましょう
- 読み手も参加できるように工夫しましょう
ポイント1
緩急・強弱をつけないと単調になってしまいます。
同じ言葉が繰り返し使われている性質上、普通に読んでいるとどうしても単調になってしまいがちです。
「ねばねばねばねば」という文も「ねばねばねばねば」といった具合に読むだけで聞き手が飽きずに聞くことができるでしょう。
また後半に連れて速く読むようにすることで、納豆の粘り気を表現したりと、読み方の工夫次第でより楽しく聞くことができます。
何度も読む中で自分なりの工夫をして、子どもの反応が良ければ続けてみましょう。
ポイント2
読み手も参加することで、能動的に絵本を楽しめます。
このおいしいともだちシリーズの定番フレーズ「しんぱいごむよう」は、是非とも聞き手と一緒に読みたいフレーズです。
読んでいるときに片手をあげて読むと、聞き手も一緒に手をあげてくれるでしょう。
また、「なっとうなっとうねーばねば」という文も繰り返し読むことで、子どもが言葉を覚えて一緒に言ってくれる、盛り上がるタイミングです。
自分で一緒に読むところを模索しながら読んでみてください。
まとめ・Ryuの感想
楽しくできるかどうかは読み手次第!そんな絵本です。
こういった短くて文もあまりない絵本って、緩急や強弱もなく読むとさらっと読み終えてしまいます。
「なっとうさんがね…」の面白さを引き出すのも読み手の仕事でしょう。
上のポイントで書いたようなことをすると、子どもの反応もぐっとよくなります!
また、 「しんぱいごむよう」の部分を私は「しんぱいーいごむよー!」と読んでいますが、読み手によっても様々で「しんぱいごむよーう!」と読む方もいました。
子どもによって面白いと感じるポイントも違いますし、読み手の雰囲気によっても変わってきます。
読んでいく中で工夫できる点を探してみましょう。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!