【0,1歳児おすすめ絵本】ノンタンにんにんにこにこ【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】

「ノンタンにんにんにこにこ」は私が”表情から感情を読み取る力が豊かになって欲しい””感情と感情を表す言葉が繋がって欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
作品紹介
「ノンタンにんにんにこにこ」はこんな絵本!
「ノンタンにんにんにこにこ」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「ノンタンにんにんにこにこ」を簡単にまとめてみました。
- シリーズ累計3300万部を超えるノンタンシリーズ
- ノンタンの表情を見て感情が引き出される
- 感情と言葉が結び付き、語彙が増える
まるわかりQ&A
絵本ナビなら中面をチラ見できます!レビューもチェック!


あらすじ・ストーリー・内容


ノンタンの色々な表情が楽しめる面白い絵本。
「ノンタン にんにん にこにこ、いいおかお」の文字とニコニコしているノンタン。
ページをめくるとびっくりしているノンタンや泣いているノンタン、怒っているノンタン…様々な感情のノンタンが描かれています。
各ページには蜂や亀、蟻などの生き物が多く登場しているのにも注目です。
最後は眠くなってしまうノンタン。おやすみなさい。
感情豊かなノンタンに赤ちゃんでも共感してしまう一冊です。


こんな方におすすめ


- 0歳児が笑って楽しめる絵本を探している
- 感情と言葉をマッチ出来る絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「ノンタンにんにんにこにこ」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!


想像とドキドキが詰まった名作「いないいないばあ」
動物たちがいないいないばあをしているシンプルな絵本。ページをめくったらどのような顔をしているのか、赤ちゃんも想像したりドキドキしながら楽しむ事ができます。
0,1歳で必ず読みたい一冊です。


言葉の響きの面白さが詰まった「まるまるぽぽぽん」
様々な色の丸、色んな丸が登場する絵本。色が多く使われているだけでなく、半濁音が多く取り入れられているので、言葉の響きが楽しく、言葉に興味が持てます。
笑顔で楽しく絵本を読みたい時におすすめの一冊です。
目的・ねらい


- 表情から気持ちを感じ取ろうとする
- 感情とその言葉を繋げる
目的・ねらい1
表情は重要なコミュニケーション!
相手の気持ちを言葉で聞いただけで理解する事ができない赤ちゃん・0歳児にとって表情は相手の気持ちを理解する上でとても重要なツール。
生後2か月頃には表情で感情を読み取るとも言われているので、言葉での理解が難しい赤ちゃんでも「ノンタンにんにんにこにこ」は十分楽しむ事が出来る作品となっています。
また、ノンタンの表情をよく見ることで感情を理解する力や集中力も身につくでしょう。
目的・ねらい2
気持ちと言葉を繋げるプロセスが詰まっています。
「ノンタンにんにんにこにこ」は主にノンタンの大きな顔とそれを説明する文字で構成されているのが特徴です。
例えば、笑っているノンタンのページには「ごきげん」、怒っているページには「おこりんぼ、ぷんぷんぷん」、眠そうな表情のページには「ねむねむ」と言ったように表情を分かりやすい言葉で表現しています。
赤ちゃんの時には「ごきげん」という言葉を知りませんが、「ノンタンにんにんにこにこ」を読んでいる中で「笑っている=ごきげん」という気持ちと言葉を繋げるプロセスが自然と生まれるので、言葉の習得という面でもピッタリな絵本です。


チェックポイント


現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 0,1歳児、特に0歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 関係なく楽しめる |
対象年齢
0歳児が良いでしょう。
ページ数や文字の量、内容などを考えると0歳児がおすすめです。
また、表情を読み取る・表情と言葉を繋げる、という事を目的とするなら0歳児にぴったりな内容となっています。
1歳児だとノンタンの表情を真似をしながら楽しむという別の楽しみ方も味わえます。
時期・季節・行事
表情から感情が少しずつ感じられるようになった後が良いでしょう。
目的・ねらい1でも書いたように生後2か月頃から表情を通して感情を読み取れるようになり、6か月頃にその発達がピークを迎えると言われています。
その時期に合わせて読むことで、表情から気持ちを読み取る力の発達の後押しになり得ます。
発達に合わせて読む内容なので、季節や行事とは関係なく読むことが出来ます。


読み聞かせのポイント


- 表情豊かに読みましょう
- 聞き手の反応に応えましょう
ポイント1
ノンタンに合わせて表情を変えましょう。
ノンタンの感情に合わせた表情が楽しめる絵本ですが、聞き手は絵本の中の表情だけでなく、読み手の表情もよく見ているものです。
読み手もノンタンと同様に感情に合わせた表情をすることで、聞き手によりリアルな表情を伝える事ができますし、身近な大人が様々な表情をしている面白さも合わせて伝える事ができ、絵本への集中力がぐっと高まります。
余裕があれば聞き手の目を見て表情を作ってみましょう。
ポイント2
内容だけでなくコミュニケーションとしても読みましょう。
赤ちゃん・0歳児向けの絵本の多くに言えることですが、内容を楽しむだけでなく、聞き手と読み手だけの楽しい時間としても読むことで、絵本を通して信頼関係・愛着関係が構築されていきます。
聞き手が指差しをしたら「面白いね」と返してあげたり、何かを伝えたいような声を出していたら「そうだね」と相槌を打つことで気持ちの交流も図る事ができます。
書いてある事を途切れずに読む事よりもしっかり聞き手に反応することを大切にしてみましょう。


まとめ・Ryuの感想


赤ちゃんの事を理解し、考えて描かれた絵本!
赤ちゃん・0歳の子にとって”表情を読み取る力”は発達に欠かせないとても大切な力です。
そのことをしっかりと理解して描かれており、ノンタンの表情を楽しむだけでなく、発達という側面から考えても0歳の時に読みたいおすすめの絵本です。
私も0歳児、1歳児に読みましたが、指差しや「あっ!」と声で反応することが多く、子どもとのやり取りの楽しさを感じながら読み聞かせできる作品だと思っています。
何度か読んでいる内に子どももノンタンの表情を真似することもあり、その姿がとても可愛く、印象に残っています。
表情という生きる上での基礎的な内容なので、初めての絵本としてもおすすめです。





記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!