【2,3歳児おすすめ絵本】まどからおくりもの【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「まどからおくりもの」は私が”絵本の魅力と共にクリスマスの楽しさに気付いて欲しい””想像・予測する楽しさを感じて欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- クリスマスの訪れを楽しみにする
- 想像や予測する楽しさを感じる
- 仕掛けに触れる中で絵本の楽しさに気付く
作品紹介
「まどからおくりもの」はこんな絵本!
「まどからおくりもの」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「まどからおくりもの」を簡単にまとめてみました。
- 発行部数135万部のミリオン&ロングセラー作品
- 想像力を引き立てる窓に見立てた仕掛けが楽しめる
- サンタやプレゼントなどの存在を知り、クリスマスに親しみを持てる
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
クリスマスの定番絵本!仕掛けも楽しい作品です。
あれは たぶん サンタクロースさん。きょうは どうやら クリスマス…。そんな書き出しから始まるこのお話。
サンタさんなのにヘリコプターに乗っていたり、動物を間違えちゃったり…。そんなどこかおっちょこちょいなサンタさんがプレゼントを窓から渡します。
絵本が少し切り抜かれていて、そこから覗く動物たちの一部分から何の動物が家にいるのか考えたくなります。
クリスマスに是非読みたい一冊です。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「まどからおくりもの」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- クリスマスに関連する絵本を探している
- 想像力が豊かになる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「まどからおくりもの」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
ドキドキと想像が楽しめる「ぜったいにあけちゃダメ?」
描かれているプレゼントを絶対に開けてはいけないと書かれているシンプルな絵本。ですが、どうしても開けたくなってしまいます。叩いたり、押したり、こすったりしるとどうなってしまうのか?そして最後は開けてしまうのか?
子どもとのやり取りが楽しい一冊です。
珍しいリボンの仕掛けが楽しい「にじをつくったのだあれ?」
うさぎが様々な生き物たちと出会う中で色彩豊かな色にも出会うお話。リボンの仕掛けが珍しく、ページをめくる度に虹が増えていくのが綺麗です。
仕掛けが非常に面白く、更に色彩感覚が豊かになる一冊です。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- クリスマスの意味を理解し、クリスマスを楽しみにする
- 一部から全体像を想像したり、考えようとする
目的・ねらい1
クリスマスにどんなことがあるのかを知るのにぴったりです!
クリスマスの意味や行うことなどは様々ですが、子どもにとって大切なのは”サンタさんが来て、プレゼントがもらえる”ということを知ることでしょう。
その子どもにとって一番大切な部分が絵本全体を通して、楽しく描かれています。「まどからおくりもの」を読み終えた子は、自分のプレゼントを考えたり、クリスマスを心待ちにするはずです。
そんなクリスマスという行事の楽しさを教えてくれる絵本です。
目的・ねらい2
想像力を身に着けるのにぴったりな仕掛けがあります。
派手ではないもののシンプルで楽しい仕掛けがこの絵本の特徴です。
窓に見立てた小さい穴があるのですが、兎の耳がワニの歯に見えたり、子どもが二人いるように見えて実は風船だったり…そこから見える姿と次のページの姿は大きく違っています。
そんな仕掛けを見ると、ついつい大人でも本当はどんな動物が家にいるのか考えたくなってしまいます。窓から見えたものとは全く違う動物が出てくるので、楽しみながら想像することができます。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 乳幼児期、特に2歳児 |
季節 | 冬 |
行事 | クリスマス |
対象年齢
2歳児以降がおすすめです。
考える力が身についてくるこの年齢の子に読むと、様々な動物の名前が挙がってきます。文も多くなく、2歳児でも集中しながら最後まで見ることができるでしょう。
何度も読むと飽きてしまいますが、幼児に読んでも楽しむことができます。
時期・季節・行事
想像力が身についてきたり、動物の名前を理解し始めた時がいいでしょう。
想像力を働かせることで楽しむことができる絵本となっているので、日頃の話の中で想像から出てきた言葉などが聞こえたら、読むタイミングです。
また、動物の種類や名前も知っていることで、考える幅が広がり、より楽しめるようになるでしょう。
季節はもちろん冬で、クリスマス前に読むことをお勧めします。行事は保育園や幼稚園であればクリスマス会などで読むのもいいでしょう。
読み聞かせのポイント
「まどからおくりもの」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- ページをめくる前に間を開けましょう
- 動物の部屋をしっかり見せましょう
ポイント1
聞き手に考える時間をプレゼント!
窓から見えた姿からその動物が何なのかを考える時間を意図的に作りましょう。窓からの姿が見えているときにあえて時間を掛けることで、聞き手は様々な想像をすることができるようになります。
何度か読んだ後だったら「なんの動物かな?」と聞いて、そこから聞き手との対話を楽しむのもおすすめです。
ポイント2
それぞれの部屋の装飾にも注目しましょう。
読み手は意外と見落としてしまうのが、それぞれの部屋の装飾。よくよく見て見るとクリスマスツリーがおいてあったり、リースやろうそく、玩具などみんな違うモノを置いています。
子どもはそうしたところもよく見ていて「あ!玩具がある!」「飛行機のお布団!」など様々な発見をします。
隅々まで丁寧に描かれている作品ですので、そうした細かい部分もしっかりと見ることができるように、動物たちの部屋のページは少し長めに時間を取って読むといいでしょう。
まとめ・Ryuの感想
クリスマスの絵本に迷ったら、これで間違いなし!
「まどからおくりもの」を初めて読んだ時、すごく面白い本だと感じたことをよく覚えています。まずサンタさんがヘリコプターで登場という最初の場面で心を掴まれました。
そして、結構テキトーなサンタさんや最小限かつ面白い仕掛け、絵に集中できる文の量など、素晴らしい部分がたくさんあり、子どもの目線で描かれていることがよく分かります。
クリスマスがどういったものかもしっかり伝えられるようになっていて、クリスマスに何をするかを子どもに伝えたいときは、私だったらこの絵本を読み聞かせると思います。
クリスマスに関連する絵本の中でもかなりおすすめできる絵本です。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!