【1,2歳おすすめ】はらぺこあおむし【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「はらぺこあおむし」は私が”絵本が楽しいものだと知ってほしい””楽しむ中で色や数字に気付いてほしい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 絵本の展開を楽しみ、絵本の魅力に気付く
- 色や数字の概念に気付く
- 生き物に関心を持つ
作品紹介
「はらぺこあおむし」はこんな絵本!
「はらぺこあおむし」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「はらぺこあおむし」を簡単にまとめてみました。
- 累計発行部数5500万部を超える世界で読まれている名作
- 幅広い年齢が楽しめる秀逸なストーリーが魅力的
- 楽しみながらも色、数字、曜日などを学ぶことができる
まるわかりQ&A
あらすじ・内容・ストーリー
おや、はっぱのうえにちいさな たまご…。はらぺこなあおむしの成長が色彩豊かに描かれています。
ある日、葉っぱの上に産み落とされた小さな卵から腹ペコなあおむしが生まれます。
毎日いろいろなものを食べて、どんどん大きくなるあおむし。
時には食べ過ぎてお腹が痛くなってしまうことも…
そんなあおむしが蝶々になるまでが色鮮やかに描かれています。
もはや説明不要のエリック・カールの超名作です。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「はらぺこあおむし」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 絵本の世界を知って楽しいと感じられる絵本を探している
- 色・数字・曜日の概念が楽しみながら感じられる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「はらぺこあおむし」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
「やりたい!」がいっぱい詰まった絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」
しろくまちゃんがホットケーキを作る過程が描かれた絵本。卵を落としたり、材料をこぼしたりしてしまいますが、最後までやりきる姿に自身を重ねる事ができます。失敗しても「自分でやりたい」という思いが伝わってきます。
数える楽しさや考える楽しさも自然と盛り込まれている一冊。
集中力・観察力が自然と培われる絵本「たべたのだあれ」
似たような生き物の中に1匹だけ違う生き物が隠れているので、それらを見つける事を楽しむ絵本。猫の目がブドウになっていたり、牛の模様が目玉焼きになっていたり…。
探す楽しみを味わえるだけでなく、食べ物・生き物の名前、数の概念なども自然と学ぶことが出来るのも本作の魅力の一冊。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 絵本の世界に入り込んで、絵本の内容を理解し、楽しむ
- 食べ物、数字、曜日の名前を知り、親しみを持つ
目的・ねらい1
絵本を楽しいものだと知ってもらう。絵本の入り口のような作品です。
絵本の内容を理解して、入り込む。はらぺこあおむしは、そんな絵本として当たり前の目的を叶えてくれます。
「はらぺこあおむし」を通じて絵本の面白さ、綺麗さ、奥深さに子どもも気付くはずです。そして、絵本に興味を持ち、楽しむきっかけとなるでしょう。
目的・ねらい2
絵本を通して学ぶことができる。「言葉」に興味を持つきっかけとなるでしょう。
「そして げつようび りんごを ひとつ たべました」こんなシンプルな文の中に「曜日・食べ物・数字」の要素が取り込まれています。
このような文が繰り返されることで、子どもも無意識に曜日の概念や食べ物の種類、数字の数え方を覚えることができます。
また、あおむしが大きくなったらさなぎになり、その後、蝶々になるということも理解することができ、自然の流れや虫たちにも関心を持つきっかけを作ってくれます。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 1,2歳児頃、特に1歳児 |
季節 | 一年中、若しくは春 |
行事 | 関係なく楽しめる |
対象年齢
幅広い年齢で楽しむ事ができます。
「はらぺこあおむし」の素晴らしい所の一つとして年齢をあまり選ばないこと。
曜日の概念などは難しいので、3歳児以降ににぴったりですし、食べ物などは0歳児からでも理解して楽しめます。
0歳には少し難しいですが、人形などを使うと興味を持って聞いてくれるでしょう。
時期・季節・行事
絵本を一定時間見れるようになった頃がいいでしょう。
赤ちゃん用の絵本”いないいないばあ”や”くっついた”などを最後まで聞けるようになったら、「はらぺこあおむし」も十分に最後まで楽しむことができます。
季節としては、一年を通して読むことができますが、蝶々が出てくる春などに合わせて読むと、公園に行ったときに蝶々を見つけ、絵本の内容と照らし合わせることができていいかもしれません。
行事とはあまり関係ない作品なので、一年中読むことができます。
読み聞かせのポイント
「はらぺこあおむし」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- 感情は込めずにナレーション風に読みましょう
- 数字が意識できるように指の動きも合わせてみましょう
ポイント1
セリフはありません。ただ、場所によって強弱はつけましょう。
セリフがないので、感情的に読むところは特にありません。
あおむしの成長をナレーションするように淡々と読む方が子どもたちもあおむしの動きや絵に集中できるでしょう。
ただ、あおむしがお腹が痛くなるシーンでは、少し声を小さくしてみたり、蝶々になるところでは、少し大きくしたりすることで、子どもにもあおむしの気持ちが伝わりやすくなると思います。
ポイント2
読む回数に応じて読み方を変えてみましょう。
何度か読んで、ストーリーや絵も知っている場合は、例えば「りんごが ひとつ」のところで、読み手の指を1本出して、数字が意識できるようにするなど、工夫をしてみましょう。
私は曜日を意識してほしい時には、読む前に今日が何曜日かを子どもに聞いてから読んでいます。
そうすると読んだ後に「今日は火曜日だからなしを二つ食べてたね」などの反応が返ってくることが多くあります。
他にも食べ物を意識してほしい時は、お給食の時などにさりげなく「あおむしさん好きかな?」などと聞いたりして、その後に絵本を読むなどしています。
他にも工夫の余地はたくさんあるので、自分に合った読み方を探して、読んでみましょう。
まとめ・Ryuの感想
何度読んでも飽きない!子どもに一回は読み聞かせてほしい1冊です!
私もこの仕事をしてから何度読んだか分からないほど読んでいます。
それほど様々な要素が詰まった絵本となっていますし、子どもも飽きずに聞く、不思議な力を持っている絵本です。
文の構成、絵のタッチ、色彩…色々なことが調和して、子どもを惹きつけているのだと感じています。
私は「はらぺこあおむし」の歌も大好きで、歌を唄いながら絵本を見せているときもあります。 知らない方は一度聞いてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=j6hbz7eojog
また、毎週月曜日には一種のルーティンとしてあおむしの歌を取り入れるようにしていて、週の始まりを意識できるようにしています。
大きいサイズのもの、人形付きのものなど様々なレパートリーも展開しているので、子どもに合ったものを見つけて読み聞かせると、子どもも喜ぶと思います。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!