【2,3歳児おすすめ絵本】サンタのおまじない【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「サンタのおまじない」は私が”楽しみながらクリスマスに関連するものを知り、親しみを感じてほしい””想像力や発想が豊かになってほしい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
作品紹介
「サンタのおまじない」はこんな絵本!
「サンタのおまじない」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「サンタのおまじない」を簡単にまとめてみました。
- クイズ感覚で楽しめ、自然とクリスマスに関連するモノを知る事ができる。
- 次の展開を想像したり、発想する楽しさが味わえる。
- 子どもと大人が一緒に楽しめ、気持ちを共有できる参加型の絵本。
まるわかりQ&A
絵本ナビなら中面をチラ見できます!レビューもチェック!
あらすじ・ストーリー・内容
子どもが参加しながら楽しめる想像するのが楽しい一冊です。
クリスマスイブ。けんちゃんの元にプレゼントが届きました。ワクワクしながら開けてみると、中にはけんちゃんの嫌いな野菜ばかり…。
でも、野菜と一緒にサンタさんからの手紙も一緒に入っています。「ひとつずつ てにとって いちにいサンタ! といってね」と書かれています。
けんちゃんは最初にピーマンを取り出しました。そして「いちにいサンタ!」とおまじないを唱えると…ちょきちょきぱちん!とあっという間にクリスマスツリーの完成。
次は人参。人参も「いちにいサンタ!」と言うと、羽はないけど空高くパタパタ飛ぶものに変身!そう、ヘリコプターになりました。
他にもしいたけ、レモン、なす、トマト、さつまいも…様々なものを切っていき、車やヨット、ねこにトナカイ…何だって作ることができてしまいます!
最後はサンタさんとトナカイで「サンサンサンタでまたらいねん」でおしまい。
子どもと一緒に盛り上がりながら楽しめる一冊です。
こんな方におすすめ
- クイズ形式で盛り上がれるクリスマスに関連する絵本を探している
- 楽しむ中で想像力や発想が豊かになる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「サンタのおまじない」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
想像せざるを得ない仕掛け絵本「まどから・おくりもの」
発行部数140万部を超える五味太郎さんの名作。サンタさんが動物や人の家の窓からプレゼントを入れていきます。次のページが少し見える窓型の仕掛けがシンプルながらも面白く、子どもたちの想像を引き立てます。
幅広い年齢で楽しめるクリスマスの絵本です。
想像する楽しさが詰まった「やさいのおなか」
野菜の断面がシルエットになっていて、それが何の野菜なのかを考えたり、想像しながら楽しむ絵本。クイズのような感覚で楽しむ事ができるので、どんな年齢の子でも盛り上がる事間違いなしです。
食育という側面も持った一冊です。
目的・ねらい
- 楽しみながらクリスマスに関連するモノを知り、関心を示す
- 次の展開を想像したり、予測しながら絵本を楽しむ
目的・ねらい1
楽しむ中で自然にクリスマスに触れられます。
「サンタのおまじない」には、ツリーやトナカイなどクリスマスに関連するものが多く登場します。
例えまだそのモノを知らなくても本作を繰り返し読む中で自然とクリスマスのモノも覚えることができますし、興味を持ったり、関心をしめすきっかけになります。
無理やりクリスマスに関するモノの知識を詰め込むことは意味をなしませんが、「サンタのおまじない」のように楽しみながら知識を身につけることで、クリスマスにもプラスのイメージを持ちながら、心待ちにするようになるでしょう。
目的・ねらい2
想像・発想が楽しめる場面が盛りだくさん!
ほぼ全てのページで野菜をある形に切り取った時にできるモノを予測するクイズのような楽しみ方ができるのが「サンタのおまじない」の最大の特徴。
ピーマンをきったときにはツリーが出来上がったり、人参はヘリコプター、トマトはサンタになるなど、クリスマスに関連しないものもあるので、予想する楽しさが広がります。
絵本を読む中で自然に「これは何の形だろう?」「次は何になるんだろう?」と考え、展開を予想したり、想像する楽しさをたっぷり味わう事ができます。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 乳幼児期、特に2歳児 |
季節 | 冬 |
行事 | クリスマス |
対象年齢
2歳児以降がおすすめです。
子どもが大好きなクイズのような形式で進んでいくので幅広い年齢で楽しむ事ができます。
文の量や問題の難易度などを考えると2歳児の子にとって簡単すぎず、少し難しいような内容となっているので、2歳児に読むことをおすすめします。
時期・季節・行事
身の回りのモノの名前や形をある程度覚えてきた頃がおすすめです。
「サンタのおまじない」の最大の楽しさである予測。モノの名前や形を知らないと予測する楽しさも最大限味わう事ができません。
勿論、本作に登場する全てのモノの名前や形を知っている必要はありませんが、2,3個知っているだけでも楽しさがぐっと広がります。
クリスマスに関連しないモノも登場しますが、作品のタイトルや表紙、クリスマスに関連するモノも登場するので季節は冬、行事としてはクリスマスに読むと季節感も味わう事ができておすすめです。
読み聞かせのポイント
- 間を多く使いましょう
- 聞き手が参加できる雰囲気を作りましょう
ポイント1
想像・予想できる時間を作りましょう。
「サンタのおまじない」では、聞き手に問いかける文が使われており、読む中で自然に聞き手が自ら考えたくなるような工夫がされています。
そんな素敵な文構成を潰してしまわないように聞き手が考えている時には、ページをめくるのを待って間を空けてから答えが乗っているページに進むことをお勧めします。
時間としては5秒程ですが、場合によっては聞き手に「めくっていい?」と聞いてしまって、聞き手とのやり取りを楽しむ方法で進めていく形でも面白く読むことができます。
ポイント2
聞き手と一緒に楽しむ事を意識する。
食べ物がどんなモノになるのかを考えている時に聞き手は自分の思いついたモノをどんどん言いたいと考えています。また、随所にある「いちにいサンタ!」というおまじないも一緒に言いたくてたまりません。
そんな聞き手の思いを理解して、自由に発言できるような雰囲気作りをしておくといいでしょう。聞き手に対して「何が出来るかな?」などと質問をすると聞き手も発表しやすくなるのでおすすめです。
また、「いちにいサンタ」という場面では、分かりやすく「せーの」と前置きして読むことで読み手と聞き手の一体感が得られ、楽しみが更に深まります。
参加型の絵本として読むといいでしょう。
まとめ・Ryuの感想
多くの場面で楽しめる万能な一冊!
盛り上がりたい時、大勢の前で、一人に対して、年齢が違う子が集まっている時に…などなど様々な場面で楽しむ事ができる絵本です。
展開としては基本的に3つの場面で構成されているので、複雑さもなく分かりやすいですし、想像が楽しめるような文構成や最後まで集中が続くような参加できる場面もあったりと乳児から幼児まで幅広い年齢で楽しむ事ができます。
私も保育園で読むときには違う年齢の子が集まる異年齢保育の時に読む事が多くあります。年齢によって違う答えを想像したり、1歳児の子でも回数を重ねると幼児の言っている答えを覚える事ができたりと、毎回発見があり工夫のし甲斐があるのも魅力的です。
読むといつも盛り上がり、皆が考えた好きな答えを言い合うクイズ大会のような雰囲気で楽しむ事ができます。
楽しみながらクリスマスが感じられ、読む場面も選ばない。クリスマス関連の絵本として是非持っておきたい一冊です。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!