【1,2歳児おすすめ絵本】ぴょーん【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「ぴょーん」は私が”生き物になりきる楽しさを味わって欲しい””生き物に関心を持って欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 何かになりきる楽しさを感じる
- 生き物に親しみを感じる
- 動作を交えた絵本の楽しみ方を知る
作品紹介
「ぴょーん」はこんな絵本!
「ぴょーん」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「ぴょーん」を簡単にまとめてみました。
- 発行部数100万部を超えるベストセラー作品
- 体を動かしながら楽しめる絵本
- 生き物に関心を持つ事ができる
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
可愛らしいし、どこか不気味さもある、でも憎めない様々な生き物がジャンプします!
絵本を開くと説明もなくただ居座っている生き物。次のページをめくると…ジャンプ!
次々に動物が現れ、次のページにはお約束のジャンプ!
どんな跳び方をするのか、わくわく、どきどきしながら次のページをめくることができます。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「ぴょーん」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 動物に触れることができる絵本を探している
- 体を動かしながら楽しめる絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「ぴょーん」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
体を動かしながら楽しめる「だるまさんが」
だるまさんシリーズ第一弾!「だるまさんが…」という言葉が繰り返し使われているので、言葉の響きを楽しめると同時に言葉に合わせて体を動かす楽しさも味わえます。
明るい雰囲気・気持ちにしたい時におすすめの一冊です。
生き物になりきって楽しめる「おめん」
目の位置に穴が開いている様々な生き物の顔があり、そこに顔をはめて楽しむ絵本。ライオン、ブタ、犬などの他にリンゴや怖いスイカにもなりきれます。
盛り上がる事間違いなしの一冊です。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。
以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 動物や虫に興味を持ち、名前を覚える
- 跳べる生き物とそうでない生き物がいることを知る
目的・ねらい1
子どもに馴染み深い生き物を楽しみながら覚えることができます。
子どもに馴染みのある動物や虫しか登場しないので、読み手が生き物の名前を伝えることで身近な生き物と名前を照らし合わせて名前を覚えることが予想されます。
運動をしながら行ったことは記憶に定着しやすいと言われています。
この絵本を読むときは、ジャンプしながら聞いていると思うので、生き物の名前や形も頭に残りやすいでしょう。
目的・ねらい2
生き物にも様々な種類がいることを理解することができます。
途中に出てくるカタツムリは跳ぶことができないことを見て、跳ぶことができる生き物とそうでない生き物がいることを知るきっかけになると思います。
また、絵本を見ている中で「この生き物は跳べるのかな?」と考え、思考することも予想されます。
聞きながら一緒にジャンプをするのであれば、”跳ぶ”という動作が楽しいということを知るきっかけにも繋るでしょう。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 1,2歳児、特に1歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 関係なく楽しめる |
対象年齢
ジャンプが楽しめるようになる1歳児からがおすすめです。
文字が少ないので乳児なら1歳児に限らず楽しむことができます。
1歳児頃から跳ぶ動作も少しずつできるようになっていきますので、動物と一緒に跳ぶ真似ができるようになる1歳児頃からより楽しめるようになると思います。
時期・季節・行事
表紙がカエルなので梅雨の時期に合わせてもいいかもしれません。
内容としては、季節・行事関係なく読むことができます。
最初の生き物がカエルなので、カエルに触れた上でこの本を紹介するとより興味を持って聞くことができたり、絵本を読んだ後に実際にカエル探しするのもいいと思います。
読むときのポイント
「ぴょーん」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。
読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- 聞き手も動いて良いことを伝え、読み手もジャンプしましょう
- めくるときに溜めて、ドキドキ感を味わえるようにしましょう
ポイント1
子どもと一緒にジャンプして読み手も楽しむ!
最初のうちは絵本を少し上にあげる程度で、跳ねているような感覚を持たせてあげ、動作が予測できるようになったら、子どもと一緒にジャンプをすると子どもも喜んでジャンプするでしょう。
数回読んだ後は動物の名前を一緒に確認したり、生き物たちがどのような跳び方をそれぞれしているのかに注目するように声を掛けると、みんな違う跳び方をしていることに気付くと思うので、そこを生き物に興味を持つきっかけに繋げることも読み手の工夫次第でできます。
また、絵本は読むだけで終わらせるのは勿体ないです!子どもがジャンプを楽しめるようになったら、読み終えた後にそこからなりきり遊びに繋げていくのも面白いかもしれませんね。
ポイント2
すぐにページをめくっても十分楽しいのですが、私は次の生き物が出てくるときにあえてページをゆっくりめくって、ドキドキを味わえるようにしています。
自分の予想があっているのかを確認するのって大人でもドキドキしますよね。
そんな間を大切にして読むと、面白さ倍増です。
まとめ・Ryuの感想
静かに聞くだけが絵本ではないことを教えてくれる作品です。
”絵本は座って静かに聞くもの” そんな固定概念が大人にはあるかもしれませんが、絵本は楽しむものです。
子どもと一緒にジャンプをしてジャンプする楽しみを共有してみましょう。
子どもは大人が気持ちを共有してくれたとき喜びを感じると言われています。
このジャンプという動作を通じて、そんなシンプルながらも大切なことを教えてくれる絵本となっています。
大人数の時には大型絵本もおすすめです。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!