【1,2歳児おすすめ絵本】ぺんぎんたいそう【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】
「ぺんぎんたいそう」は私が”体を動かす楽しさを知って欲しい””絵本や身近な人と一緒に同じ事をする喜びを感じて欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。
- 体を動かす楽しさを知る
- 身近な人と同じ事をする喜びを感じる
- ペンギンに親しみを持つ
作品紹介
「ぺんぎんたいそう」はこんな絵本!
「ぺんぎんたいそう」ってどんな内容の絵本?
そんな疑問にお答えするために「ぺんぎんたいそう」を簡単にまとめてみました。
- 発行部数20万部を超えるベストセラー作品
- ペンギンと一緒に体を動かしながら楽しめる
- 身近な人と気持ちを共有しやすい構成が魅力的
まるわかりQ&A
あらすじ・ストーリー・内容
ペンギンたちとゆる~く体操が楽しめます。
小さいペンギンと大きいペンギンが一羽ずつ。ペンギン体操が始まります。まずは息を吸って!
ページをめくると息を吐いているペンギンたち。お次は首を伸ばします。ペンギンたちも首を伸ばしてお次はぎゅっと縮めます。
腕振ります。ペンギンだから音が「ぱたぱたぱたぱた」。足も上げます。ペンギンの足はあまり上がらないみたい。
次は難しい!お腹と頭をぴったんこ。でも、ペンギンはへっちゃらそう。
ちょんと小さくジャンプからのぴょ~んと大きくジャンプ!最後はお尻を振って、また明日。
ペンギンと一緒に動きたくなる名作です。
こんな方におすすめ
以下の項目に当てはまる方に「ぺんぎんたいそう」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。
- 体を動かす楽しさを感じられる絵本を探している
- 身近な人と気持ちや喜びを共有する経験が出来る絵本を探している
絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!
「ぺんぎんたいそう」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!
体を動かしながら楽しめる絵本「ぴょーん」
カエル、いぬ、ねこ、バッタなど、様々な生き物が登場し、その生き物たちと一緒にジャンプを楽しめます。絵本は”座って聞くもの”ではなく”楽しむもの”ということも教えてくれます。
様々な生き物と跳ぶ事に特化した絵本を探している時におすすめの一冊。
身体を動かしながら言葉の楽しさを味わえる「だるまさんが」
「だるまさんが…」という一定のリズムが感じられる言葉とだるまさんの面白い恰好や顔が楽しめる絵本。言葉に合わせて身体を動かす事も楽しめます。
もっとシンプルな動きを楽しみたい時におすすめの一冊。
目的・ねらい
絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。
- 体を動かす楽しさを感じ、体を動かす事を好きになる
- 身近な人と同じ事をし、気持ちを共有する喜びを感じる
目的・ねらい1
主体的に体を動かせるから好きになる!
子どもは体を動かす事が大好きなイメージがありますが、大人と同じように好きな子もいればそうでない子もいます。好きでない子に無理やり体を動かす楽しさを伝えようとするのも中々難しいもの。
「ぺんぎんたいそう」は絵本を通す事によって体を動かすハードルを下げてくれるだけでなく、親しみのあるペンギンが動いているので聞き手も自然と、自ら一緒に体を動かしたくなる内容となっています。
人から体を動かす事を強要され動くのと、自分から体を動かしたくなり動かすのでは大きな差があり、読む中で体を動かす楽しさを感じ、好きになるでしょう。
目的・ねらい2
身近な人と一緒に動いて、気持ちも一緒に!
同じ気持ちを分かち合う経験は乳幼児期にとって非常に大きな財産になります。人間関係を構築する上で相手の気持ちの理解や共感性を身に着ける助けになります。
そして「ぺんぎんたいそう」は読んでいる人全員が同じ絵を見て、同じ動きを楽しむ事ができるので気持ちの共有や共感がしやすいのが魅力の1つ。
読み手の大人や周りの友だちと同じ気持ちを共有しながら楽しくも温かい空間・時間を過ごす事ができます。
チェックポイント
現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。
年齢 | 乳児期、特に1歳児 |
季節 | 一年中 |
行事 | 発表会など |
対象年齢
乳児期におすすめですが、幅広く楽しめます。
体を動かす事がメインの内容なので、文の量も多くなく乳児期の子でも最後まで集中して楽しめます。十分に歩くことが出来るようになる1歳児頃に読むことで、動く楽しさを心の底から感じるきっかけになるでしょう。
乳児期に拘らなくても幅広い年齢で楽しめるので、異年齢児が一緒にいる場面にぴったりな作品です。
時期・季節・行事
行動範囲が広がり、体を使って自分で出来る事が増えてきた頃がおすすめです。
0歳児でも楽しめる作品ではあるものの体を動かす楽しさが味わえる絵本なので、自分で立ち手足をある程度動かす事が出来るようになった頃に読むことで作品の面白さを最大限に感じる事が出来ます。
季節や行事との関連性はなく一年を通していつでも楽しむ事ができます。また、日頃から楽しんでいるようであれば生活発表会などで「ぺんぎんたいそう」に合わせて体を動かすのもおすすめです。
読み聞かせのポイント
「ぺんぎんたいそう」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。
- 明るく、楽しい雰囲気・表情を作って読みましょう
- 読み手も動きながら読みましょう
ポイント1
まずは動きやすい雰囲気作りから!
体を動かす事が楽しめる「ぺんぎんたいそう」ですが、自由に動いてはいけないような雰囲気や暗い表情で読んでしまっては聞き手も動きたくても動けません。
読み手が「動いて」なんて言わなくても良いような、聞き手から自然と動いてしまうような明るい雰囲気作りが出来たら完璧です。
声色を明るくする、表情を柔らかくする、読む前にお話しや手遊びで緊張をほぐす等、様々な方法があるので聞き手の様子を見ながら色々な事を試し、雰囲気を作る事をおすすめします。
ポイント2
ただ読むだけでは勿体ない!
読み手も動いてあげる事で、聞き手が動きやすくなるだけでなく、一緒に楽しんでいるという感覚も生まれやすくなり一体感が得られます。また、実際に人間が動いている様子を見せる事で、体の動かし方のイメージもしやすくなります。
読みながら動くのは難しそうなイメージがありますが、文も多くないので意外と簡単にできます。例え多少違う文を読んでしまったとしても動きを楽しむ事に重きを置くことを意識していれば、その場の空気も壊さず楽しく読み進める事ができます。
まとめ・Ryuの感想
体を動かす楽しさがぎゅっと詰まった盛り上がり必至の名作。
体を動かす楽しさを感じて欲しい時や子どもと同じ気持ちを共有し信頼を構築したい時、体を動かす前の導入、異年齢児が集まっている時…などなど様々な場面で活躍する一冊です。
体を動かす事がテーマなので、読み聞かせをするときはいつも大盛り上がりで反応も抜群!ペンギンの真似をして手足を動かしたり、いっぱいジャンプをしたりと一気に楽しい雰囲気に変えてくれます。
0,1,2歳の絵本となってはいますが実際に読むと5歳児でも楽しめ、読む年齢を選ばい点も大きな魅力の1つです。
多くの場面で活躍し、また、長く楽しめる持っておいて損はない作品です。
記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!