【集中力が身につく】きんぎょがにげた【現役保育士がレビュー】

Ryuの公式LINE開設のお知らせ

【2,3歳おすすめ】きんぎょがにげた【ねらい・読み聞かせのポイント教えます】

Ryu

「きんぎょがにげた」は私が”集中力・観察力を養ってほしい””一人で絵本を読もうとして欲しい”というねらい・想いを持って読むことが多い一冊です。
保育士歴10年以上のRyuが日本一詳しいレビューをお届けします。

「きんぎょがにげた」を通じて目指す子どもの姿
  • 楽しみながら集中する体験をする
  • 観察する力を養う
  • 絵本に親しみを持つ
目次

作品紹介 

五味 太郎
出版社福音館書店
発行日1982/8
値段¥990
大きさ・ページ数22×21cm/24p

「きんぎょがにげた」はこんな絵本!

「きんぎょがにげた」ってどんな内容の絵本?

 そんな疑問にお答えするために「きんぎょがにげた」を簡単にまとめてみました。

  1. 累計発行部数240万部を超えるミリオン&ロングセラー
  2. 楽しむ中で自然と集中する体験が得られる
  3. 見つける喜びを感じ、身近な人とその喜びを共有できる内容

まるわかりQ&A

「きんぎょがにげた」を一言で表すと?

楽しみながら自然と集中力が養える名作絵本!

子どもの反応は?

最後まで集中して金魚を探そうとしている!

ずばり何歳向け?

2歳児向け!

どんな人は買い?

子どもが一人で楽しむ中で自然と集中力を身に着けられる絵本を探している人!

あらすじ・内容・ストーリー

逃げた金魚を探せ!ゲーム感覚で楽しめる絵本です。

 「きんぎょが にげた」という文字と水槽から金魚が飛び出している絵から始まるこの絵本。

 金魚はカーテンの模様になり切ったり、花になったり、キャンディーになったり…。似ているものの中に混ざり、逃げ続けます。

 しかし、最後に逃げた場所は金魚がたくさんいる池の中。友達をたくさん見つけることができたのか、もう金魚は逃げません。

 幅広い年齢で楽しめる間違い探しのような五味太郎さんの名作です。

こんな方におすすめ

以下の項目に当てはまる方に「きんぎょがにげた」はぴったりの絵本です!購入を検討してみましょう。

  1. 楽しみながら集中力を養える絵本を探している
  2. 子どもが一人でも楽しめる絵本を探している

絵本比較!あなたに合った絵本を探そう!

「きんぎょがにげた」は探している絵本とは違った…。そんなあなたにはこちらをおすすめ!

集中力・観察力が自然と培われる絵本「たべたのだあれ」

 似たような生き物の中に1匹だけ違う生き物が隠れているので、それらを見つける事を楽しむ絵本。猫の目がブドウになっていたり、牛の模様が目玉焼きになっていたり…。楽しむ中で集中力が身に付きます。

 食べ物・生き物の名前、数の概念なども自然と学ぶことが出来る一冊です。

観察力が身に付き、知的好奇心が沸き上がる「はらぺこあおむし」

 はらぺこなあおむしが生まれ、たくさん食べ物を食べて蝶々になるストーリー。楽しみながら曜日、数字、色などを学ぶことができます。

 絵本の中に学びが詰まった世界の名作です。

目的・ねらい

絵本はそれぞれ作者の願いや思いが込められています。その思いを汲み取り、絵本を読むときに目的やねらいを持つ事をおすすめします。以下の「目的・ねらい」はRyuが読み聞かせをするときに大切にしている事です。参考にしてみてください。

  1. 集中力や観察力を養う
  2. 絵本の楽しさを感じ、一人で読もうとする

目的・ねらい1 

金魚を探す中で自然に身に付きます。

 間違い探しもそうですが、集中力や絵をよく観察する力が求められますよね。それと同じことが「きんぎょがにげた」でも体験できます。

 乳児期の子どもにとって簡単すぎもせず、難しくもない丁度いい難易度なので、集中が切れることもなく最後まで金魚探しを楽しむことができます。

 また、観察力だけでなく、全体を見渡す力や他のモノと比較する力なども身につくことが予想されます。

 集中力などは強制的に身に着けることは難しいものですが、「きんぎょがにげた」を読むことで、楽しく自然とこれらの力を育むことができるでしょう

目的・ねらい2  

子どもだけでも楽しめる絵本です。

 「きんぎょがにげた」は”聴く”よりも”探す”ことを求められます。

 聞くことは受動的であり、読み手がいて初めて成り立つものですが、探す行為は能動的で一人でもできます。なので、本作は子どもが一人で読むことに非常に適している絵本と言えます。

 文も少ないので、絵を楽しめるようになっていますし、子どもだけでも十分、金魚を探すことができるので、子どもの手の届く所に置いておくことで、自然と「きんぎょがにげた」を手に取り、自主的に楽しむことができるでしょう。

 絵本の楽しさに気付いて、読書の良さを感じることができます。

チェックポイント

現場で毎日読み聞かせを行う現役保育士が、実際に何度も読み聞かせをしたことで分かった大切なポイントを見ていきましょう。

年齢2,3歳児、特に2歳児
季節一年中
行事関係なく楽しめる

対象年齢

1歳児以降がおすすめです。

 2歳児にもなると見慣れているものと違うことに気付き、それらを他者と共有しようとする力が芽生えてきます。

 「きんぎょがにげた」を読んでいると「あっ!」と言って指差しをしながら、間違いに気付くことができるでしょう。

 1歳児でも楽しめると思いますが、1歳児の場合には大人と一緒に読まないと楽しむことは難しいと思います。

時期・季節・行事

短い絵本を最後まで集中して聞けるようになった頃がおすすめです。

 よく絵を見ることは集中力を要する行為です。あまり集中が続かない時期に読んでも楽しむことは難しいでしょう。

 また、物事を認識することができるようになる頃、例えば散歩中に「にゃんにゃん!」「お花」など、身の回りの物をある程度認識できるようになると、「きんぎょがにげた」を読んだ時も「金魚」という存在をしっかり認識できて、より楽しめるようになります。

 季節感や行事との関連はないので、いつ読んでも楽しめる一冊になっています。

読み聞かせのポイント

「きんぎょがにげた」」を読み聞かせをする中で意識しているポイントです。読み方を少し意識するだけで内容がぐっと伝わりやすくなります。読み聞かせをする中で自分なりのポイントも探してみるのも面白いですよ。

  1. 聞き手とのやり取りを大切にしましょう
  2. 他のモノも探してみましょう

ポイント1  

見つけたことの喜びを共感しましょう。

 子どもが金魚を探して、やっと金魚を見つけたときに「金魚さんいたね」「よく見つけられたね」などの声を掛けるようにすると、子どもは自分の頑張りが認められた気がして、とても嬉しいでしょう。

 子どもが中々見つけられないときには「どこかな?」「ここらへんかな?」と言ったり、「飴になってたね」「金魚いっぱいいるね」などの声を掛けられるポイントがたくさんあります。

 文には書いていない聞き手と読み手だけのやり取りを多くすることで、聞き手と読み手の繋がりを感じることにも繋がります。

 こうした声を掛けていく中で、絵本の楽しさに気付き、一人で読むことに繋がっていくでしょう。

ポイント2

探すのは金魚だけではありません。

 金魚を見つけることができたら、次のステップとして絵本内に描かれている他のモノも探してみましょう。

 例えば「オレンジのお花はどこだ?」「ピンクのお菓子はどこだ?」「青い風船はどこだ?」など、後半になるにつれて様々なモノが描かれており、探す難易度も高まっています。

 他のモノも探す中で物の名前を知るきっかけになったり、色の理解に繋がります。また、幼児の子に対しても「数字の1はどこだ」のような難しい問いかけもできるようになっているので、金魚だけに留まらず、様々なモノを探してみましょう。

まとめ・Ryuの感想

多くの保育園にある一度は読みたい名作です。

 私が勤めてきた、見てきた保育園の多くにこの絵本がありました。それほど子どもにとっても人気ですし、様々な力が育まれる素晴らしい絵本です。

 私も「きんぎょがにげた」のような、やり取りを楽しむ絵本が大好きで、「きんぎょがにげた」を読むときは積極的に子どもたちと言葉のやり取りを楽しんでいました。

 複数人を前にして読むときは、聞き手が「いた!」と見つけたときに、わざと「え?ここ?」と言って、全く違う場所を指さして、「ちがう!」と子どもにツッコんでもらったり、一人の子に対して読むときは、見つけることができたことを「すごいねー!先生分からなかった!」と、たくさん褒めたりし、場面に応じて読み方・楽しみ方を変えていました。

 とてもシンプルな絵本ですが、楽しみ方はたくさんあります。私が紹介した以外にもきっと子ども一人一人にあった楽しみ方があると思うので、楽しみながら探してみてください。


Ryu

記事を書く励みになります。ポチっとお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


Ryuの公式LINE開設のお知らせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

絵本の良さを広めよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

RyuのSNS

目次